ユーザーは商品スペックに興味なし!ブログのメリットが現代に生きる!
近年の市場は、類似した商品・類似したサービスの数が増えたことにより、ユーザーは何が自分にとって良い商品なのか、何が自分にとって良いサービスなのか、その判断に迷うようになってきています。
ひと昔前であれば、今と違って情報が限定的だったため、ある意味選ぶ余地がなかったとも言えますが…。
では、現代の特徴的な時代の流れに伴って、情報に対するユーザーの判断基準は、いったいどのように変化してきているのでしょうか?
今回は、その部分に関して解説していきます。
目次
ユーザーは商品スペックに興味なし!ブログのメリットが現代に生きる!動画解説
スライドで使用したレジュメを コチラ からもダウンロードできます。
学習効果を最大限生かすためにも、ダウンロードして、プリントアウトし、動画を視聴しつつ、メモを控えながら学習されることをオススメします。
ユーザーは製品スペックよりニーズやウォンツにつながる情報を求めている
先に解答をまとめておきますが、近年のユーザーは、求める情報の傾向が以下のように移行してきているのです。
まず、挙げられるのが、スペックなどの製品情報そのものよりも、その商品が「本当に自分の悩み解決につながるのか?」「如何に自分の生活を豊かにしてくれるのか?」といったニーズにつながる情報。
さらには「こんなことができるなんて知らなかった!自分も欲しい!」といったウォンツにつながる情報。
つまり、簡単に言うと、ユーザーが検索し求めている内容というのが、従来の辞書や電話帳のような「単なる情報」から、自分の生活をより良くする方法につながる情報へとシフトしてきているということです。
そのようなユーザーの現状の変化に応えられるものとして、近年重宝されているのが、例えば口コミサイトやお悩み相談サイト、さらには、個人のレビューや検証結果などが挙げられます。
このことを裏付ける根拠として、現在流行りの(人気の)ブロガーやユーチューバーのコンテンツはいずれも、ユーザー自身は実際にはできないんだけれど、知りたい情報や新たな発見などがメインで構成されていることが多いですよね。
ユーザーが求めている情報の中で、スペック情報はもはや必要とされている情報のほんの一部にすぎません。
つまり、単なる情報サイトは、ユーザーの求める情報ではなくなってきているのです。
ということは、そのようなサイトでは、現在の集客は困難になってきているということです。
結局のところ、ユーザーが購買行動を起こすのは「自分の欲求を満たせるのか?」「自分の悩みや問題を解消してくれるのか?」そして、「それを手にすると自分の未来はどう変わるのか?」といった部分が伝わり、はっきりとイメージできた時なのです。
そこで、今改めて見直されているのが、「ブログ」の存在です。
ブログは単なるスペック情報だけではなく、他商品との比較を伝えられますし、自身の使用感を個人目線でレビューできますし、発信者にとってその商品がどのような影響を与えたのかをリアルに伝えることができます。
そう、非常に付加価値の高いツールなのです。
誰でも気軽に簡単に情報発信ができるブログサービスが多数でてきたことにより、専門的な知識がなくても、様々な情報を誰でも容易に発信したり、逆に得たり…できるようになったことが、ブログが情報源とされた理由として挙げられるのではないでしょうか。
例えば、特定の場所へ行こうかどうか迷っている人(商品の購入を検討しているユーザー)にとって、同じような消費者目線で書かれたレビューや体験記は非常に参考にできますので、大きな判断材料になるでしょう。
あなたにも心当たりがきっとあるはずだと思います。
どこかに出かけようと思った時、あるいは、何か食事に行こうと思った時、さらには、商品の購入に迷った時…そんな時に、インターネットで検索して誰かのブログ記事を参考にした…なんてことが。
このように、一般ユーザーが求める情報が様々なブログにも多く含まれていることから、ユーザーが検索をした時に「これは有益な情報だ!」と検索エンジンに判断されたものが検索結果として表示されるようになったのです。
つまり、ユーザーが購入を決断する時などのアクションを起こす際の重要な判断材料として、ブログの情報も重宝されるようになっているわけです。
検索されるキーワードのバリエーションが爆発的に増えたことも、その事実を裏付けています。
ブログの最大の特徴と個人のブロガーが過熱した理由
ここまでの解説から、「ブログの最大の特徴」にあなたはお気付きかもしれません。
そうです、ブログの最大の特徴は、ユーザーの欲しい情報を、企業側からの一方的なメリット提示ではなく、「同じユーザー目線」で発信でき、受け取れることなのです。
そして、さらにその情報が検索エンジンを中心に、拾われやすく、かつ有益な情報としての判断材料になりやすい点が、個人ビジネスにうってつけだったのです。
ブログの最大の特徴に目を付けた個人のブロガーを起爆剤として、スモールビジネスオーナーや大手企業が続々と参入し、どんどん加熱しているというのが、現在のブログ市場なのです。
インターネットを利用することが当たり前になった現代、消費者は購買・来店の前に「ネットで調べる」という行動を起こすようになりました。
スマホショップや家電製品店などの店頭などでよく目にする光景はその顕著な事例でしょう。
事前にインターネットで調べた情報のプリントを片手に「現物を確かめに来る」という目的で来店されているような方をよく見かけます。
中には、現物を実際に確認して、「あとはネットでレビューを読み込んでから判断をする」といった方もいらっしゃるという話を耳にします。
まさに、今や購入のきっかけが店頭からインターネットへと移行していることを物語っているような光景です。
裏を返せば、このように、ウェブサイトであれ、ブログであれ、今やインターネット上に情報表示されないことは、むしろ売り手としては大きなリスクとなってきているのです。
AIDMA から AISAS そして AISCEAS へ!
以前に「AIDMA(アイドマ)の法則」を紹介たことがありますが、ユーザーの行動はさらに以下の図のように変化してきています。
【参照】AIDMAの法則にみる見込み客の購買心理のフレームワークで仕組み強化
この図が示しているように、現代は、AISAS(アイサス)理論が主流になってきており、購買(行動)の前に検索(比較する)というアクションが増えました。
さらに細分化された、AISCEAS(アイセアス)モデルが、今のインターネット時代のユーザー行動を示すものとされています。
ご覧の通り、情報発信していないことがいかにリスキーであるか、お分かりいただけるかと思います。
しかも、ブログは単なる情報発信媒体ではありません。
やり方一つであなたの元へ絶えず見込み客を集めてくれる「強力な集客ツール」となって、あなたのビジネスを支え続けてくれるのです。
今回のまとめと次回予告
今回は、現代の特徴的な時代の流れに伴って、情報に対するユーザーの判断基準の変化を解説しました。
ユーザーは製品スペックよりニーズやウォンツにつながる情報を求めており、それがブログの最大の特徴とマッチし、個人のブロガーが過熱した理由につながっていることがご理解いただけたかと思います。
さらには、ユーザーの行動も、AIDMA から AISAS そして AISCEAS へと変化してきており、情報発信をしていないことがいかにリスキーであるか、お分かりいただけたことでしょう。
さて次回は、ブログ集客における重要なポイントをお伝えします。
「ブログは立ち上げたらそれで終わり。あとは記事を更新するだけだ」という認識を今すぐ改める必要性と、ブログというのは作ってから(立ち上げてから)が本番である理由を解説しますので、ぜひあなたの学びにご活用ください。
⇒ ブログ集客はプロダクトアウト・マーケットインでPDCAを回し仕組み化せよ!
◆ただ今 “無料” プレゼント中!◆
当記事は以下のレポートの1ページを抜粋したものです。
現在レポート全編を無料プレゼント中です。
ぜひ下のボタンからプレゼントにご登録ください。
ご登録いただいた方には、感謝を込めて、さらに追加特典プレゼントもご用意しています。
レポートでは、WEB 上に、自動で売れ続けるあなたの資産を構築する方法を余すことなく解説しています。
失敗の理由を徹底排除して解説しておりますので、イチから WEB 上に仕組みを構築していきたい方、WEB 集客とセールスが苦手な全ての方が対象のレポートです。